ノズルから落下する水が、切れて水滴になる位置で周囲に電場があれば、水滴は電荷をもって落下する。それを集めると大量の電荷を蓄積できる。
身近な材料でこの水滴発電機を作ってみました。周囲の大気が乾燥さえしていれば簡単に試すことが出来ます。
詳細は下記の材料の詳細で説明しています。
最初に上部タンクと発泡スチロール板の台に載せた空き缶の隙間が20cm程度になるようにスタンドを組み立てておきます。高さは調整できるようにしておくと良いでしょう。形にはこだわりません。
タッパーの底に5mmの穴をあけます。穴の位置は出来るだけ離す。ドリルがない場合は、皮用のポンチも使えます。木の台の上にタッパーを置いて穴をあけてください。この穴に“ミニ取出し口”をねじ込みます。“ミニ取出し口”は6mm(P1.0)のネジになっています。素材が固い場合は5mmの穴を開けてタップでねじを切ってねじ込みます。タッパーなど柔らかい素材の容器を使用する場合は、タップでネジを切る必要はありません。
これだけは、色々と探しましたが適当なものがないのでガラス管細工でつくりました。外径5mmのガラス管をバーナーで細工をしてノズルを作りました。(ガラス管だとノズルの穴径を自由に太さをつくれますから)
端を30~40cmくらい残して、直径20mm程度の丸棒に巻いてコイルを作ります。巻くときはしっかりとつめて巻いて、中の棒を取出してから両端を引っ張るときれいにできます。残った端は空き缶につなげます。
空き缶の蓋部分を缶切り(トッパー缶切りが便利)で切り取り、下部タンクを作ります。釘(100mmぐらい)で側面の上から1/4の位置に穴をあけます。そして、口の部分を「紙やすり」「金工ヤスリ」で削って、塗装をはがします。そこに、先程つくった銅線の真っすぐな方を巻き付けてしっかり固定します。ハンダ付をすれば確実でしょう。
梱包に使われていた発泡スチロールを図のように、切り取ります。発泡スチロールは撥水性があり、しかも電気を通しにくいので絶縁台に使用します。
チューブは底まで突っ込みます。これは、空き缶にたまった水を排水するためのサイフォンになます。
タンクの“ミニ取出し口”に“透明ビニールチューブ”、“ミニコック”、ノズルの順でつなぎます。
空き缶、ノズル、コイルを図のように配置します。
このとき、左右の針金やコイルが近づきすぎると放電してしまうので、注意して配置してください。
上部タンクに水を入れて、コイル内で水流がちぎれて水滴になるようにコックを調整します。(コイル下端で水流が切れるぐらいの方が調子が良い)【重要】
しばらくすると、水滴がまっすぐには落ちなくなり、そのいくつかはコイルの回りの空中をフワフワと漂い始めます。
空き缶から出ている銅線の先に、スズメッキ線(普通の針金でも、もちろんOK)を取り付け、発泡スチロールで作った台に貫通させ、一方にネオン球を取り付け、(尖っていると低圧で放電しやすいので)一方は丸めておきます。針金とネオン球を1~2mm離して、コックをあけて発電させると、今度はパチッと音がして同時にネオン球が点灯します。これは暗闇ならネオン球がなくても放電が見えなくもないのですが、ネオン球だとずっと明るいので放電が確認できます。
まず、ノズルから落下する水滴が、わずかな電界のかたよりで+か-に帯電します。その量はとても小さいものですが、落下した水は下の空き缶に落ちて空き缶をわずか帯電させます。
その電荷は針金を通じて反対側のノズル周辺のコイルに伝わり、そのノズルから落ちてくる水滴を反対の電荷に帯電させます。
始めは双方とも、本当に少ない電荷ですが、いったん片寄りが生じるとこれは加速度的に増加します。そして、ついには空気の絶縁を破ってショートする訳です。
スチロールのコップ(米村式ライデンビン?)に、ビニール電線をつないでみます。このライデンビン、結構容量があって最初からつなぐと発電が起きない場合もありますから、一方だけつないで、水滴の動きを確認しながらライデンビンの端子に接触(接触させなくても放電して電荷は移動しますが)させて、段階的に蓄電する方が良いようです。また、完全に接続せずに0.5mm~1m、スパークギャップを取って離しておくほうが良いようでした。
これは、スパークギャップを放電しても、次の発電のために必要な初期電荷が十分あるためと思われます。
説明どおりに製作されていると動作するはずですが、うまく行かないときは次の点を確認してください。