クリップや安全ピンを使用した教材用のモーターはたくさんありますが、今回は超安価版クリップモーターを製作してみました。
このタイプのモーターで価格を押し上げる高価な磁石だけでなく、電池ボックスも使用しないため、1個あたり50円以下でできます。なんと、40人分が2000円でお釣が来る。(^.^)
しかも、整流子と(空芯コイルではなく)電磁石による回転子、電磁石の固定子を持っていますから、簡易モーターでは唯一、実用モーターの模型でもあります。よって、交流電源でも回転します。
なお、このモーターは"おもしろ実験・ものづくり事典"/東京書籍に「永久磁石なしクリップモーター-高価な磁石や電池ケースを使わないクリップモーター」として掲載されています。このほかにもいくつか採用されました。
おもしろ実験・ものづくり:東京書籍(ISBN 4-487-79701-2)
http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho_new/book/bookdata/11/4487797012.html
このページは印刷に最適化されています。上下左右の余白を最小にして印刷してください。FirefoxやOperaなど、スタイルシートに対応したブラウザなら正しく印刷されます。なお、印刷時には表紙と目次が印刷されます。
< 1 >
< 2 >
とにかくきちんと正確に作ること。
16番の針金の中心をペンチで挟んで右図のように曲げます。この針金がモーターの転倒防止のスタンドとステーターを兼ねます。7インチのペンチで曲げると簡単にできます。
このモーターで最も重要なのが回転子(ローター)の工作です。ていねいにきちんと作りましょう。回るか回らないかは、ほぼこの工作で決まる。といっても過言ではないでしょう。
ホッチキスの針を2山ずつ分けて、お互いを背中合わせにして瞬間接着剤で貼り付けておきます。・・・瞬間接着剤は必須ではありませんが作業が楽になります。(写真は3連ですが2連で良い)
< 3 >
< 4 >
重心が中心に来るようにきれいに整形する。図のように軸端から見るとこんな形。
一方の端はすべての被覆をはがします。
他方は図のように半分だけはがします。(はがす向きに注意・・・)
最後にステープルの端を内側に折り曲げて円内に収まるように整形する。
作業完了後、もう一度、完全に整形しておきましょう。
< 5 >
この大きさのゼムクリップを使用します。
< 6 >
上図のような関係になります。すなわちまっすぐな方が電池の陽極にあう位置になります。微調整のためピッタリよりはすこし長い方が良いようです。
ここまでで、出来上がったパーツです。科学教室などで作るときはここまではつくっておくと良い。
< 7 >
最後に、完成図を参考にステーターの上部を回転子に近くなるように内側に曲げておく。
< 9 >
組み立てるといってもたいした仕事があるわけではありません
電池の陽極にクリップをつけて全体を右の写真のようにビニールテープで巻き、最後に、完成図を参考にステーターの上部を回転子に近くなるように内側に曲げて回転子を乗せるだけです。
【点検個所】モーターが回らないときの点検個所
< 10 >
このモーターは、回転子(アーマチュア :armature/ローター:Rotor)と、固定示(ステーター:stator)の両方に電磁石を使用します。回転子の被覆を剥いだ部分−−整流子(コンミテータ/コンミュテーター)−−が軸受けに接触すると電流が流れて回転子を回転する方向にそれぞれが磁化されます。
そのため、当然ですがこのモーターは交流でも問題なく回転します。
< 11 >
手先が器用な人なら、全部作っても15分程度でできる工作ですが、教室などで行うと人数にもよりますが、「ここまでのパーツ一覧」までつくっておいても、(その前の説明なども加えると)2時間かかってもできない子がいるという状況になることがあります。
時間がかかっている作業を見ると、回転子にエナメル線を巻く作業が最も時間をとられるようです。次にスタータ部分の線巻きも時間を取られています。
そこで、力を発揮するのが完成品(サンプル)です。サンプルは必ず作成して子供たちがそれを見てつくれることが、とても重要です。
歳を取ってくると(笑)、以前は何の苦もなくできていた、このような小さな工作がつらくなります。はめ合わせれば完動品ができてしまう工作しか知らない現代っ子も、このような精密な工作は苦手なようです。
当初の「超安価」という目的を満足しながら、より簡単な工作でできるモーターにバージョンアップしたいものです。
出力が弱い原因に「磁力が小さい」と「回転中の一瞬しかトルクが働かない」があります。磁力はエナメル線を細くして巻き数を増やすことで対処できるでしょう。トルクが加わる時間を増やすためには、ちゃんとした整流子が必要です。参考資料にある鉄心入り縦型整流モーターは、整流子をもつ簡易モーターのひとつですが、やはり作るのが難しいし、最近ではフィルムケース自体が入手しにくい。
モーターという定番ともいえる工作ですが、身近な本来は他の目的の素材から、自分の手で作ったものが動く--回転する--という感動は、キットや他の工作では得られないものがあります。工夫を積み重ねてよりよいものに育てていきたいものです。こうしてみたという改造版がありましたら、ぜひ、報告してください。
< 12 >
< 13 >
科学教室などで利用するときは、ここまでのパーツ一覧までは、作っておくことを薦めます。また、必ず動く実物をテーブルの数(あるいは4〜5人にひとつ)は作って、それを見ながらつくれるようにしましょう。
モーター(電動機)には、用途や電源によって膨大な種類があります。
このモーターは、回転子と固定子の位置関係で電流の向きを整える整流子のある「整流子モーター(電動機)」の一種で、回転子の巻線(電機子巻線)がと、固定子の巻き線(界磁巻線)が直列に接続されている「直巻整流子モーター(電動機)」(ちょくまきせいりゅうし・・・・・)に分類される。
また、固定子も電磁石であるため「電磁石界磁形直巻き整流子モーター」と見なしてよいでしょう。
この「電磁石界磁形直巻き整流子モーター」の特徴として、交流でも同じ方向に回転します。交流で運転する場合は、「交流整流子モーター」と分類して見よいでしょう。
この固定子と回転子の双方に(電)磁石を使用するモーターは、小型で回転トルクが大きく、電圧によって回転数が変化するという一般的な性質があり、これらの特性を生かして電動工具や小型モーターに使われています。
詳しくは、電動機 - Wikipedia(url: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F)などを参考にしてください。
< 14 >