知識が真実を隠す。

【法則化理科合宿】兼【理科の部屋】オフ(1998,May at 埼玉県蓮田市)での講演内容抜粋

 最近の子供たちは本当に良く物を知っています。私なんぞ見たこともない恐竜の大きさや体重を披露してくれます。土を掘って蟻の女王蜂を見つけた感動は今の子供は味わうことをしません。手を汚さなくても図鑑に実にわかりやすく載っています。

 でも、子供たちと色々なことを話していると必ず言うのは「・・はなぜ?。知ってる?」・・・、こんな時、知識だけを伝えることにものすごく抵抗を感じます。私は子供の頃、そんな資料なんてありませんから、必ず自分で試さないと気がすみませんでした。
 今の子供たちを見ていると、つくづく自分の力で発見した喜びを知らないのだなぁと悲しくなります。
 しかし、発見する喜びを知らない子供は将来にわたり、大発見はできないでしょう。

 理科教育は、他の学問とは大きく異なります。理科は「科学的手法」という人類が長い年月をかけて確立した「真実を見抜く手法」を学ぶ学問です。確かに学校の問題は、知ってさえいれば問題は解けます。しかし問題が解ける子が科学的思考を身につけているとはとても思えません。

 科学に進む子もそうでない子も学んで欲しいのは発見し、合理的な説明を与えようとする科学的態度です。もしも私達が与えている知識がこれを妨げているとしたら・・・・・!!

 そこで、身近な現象をいくつか提示して実験を行ないながら知識がいかに科学的思考を妨げ、真実を隠しているか示してみたいと思います。 

 

表面張力  「そば」のタレに浮かんだ薬味のネギがお互いにくっついたり椀の縁に寄り添ってきます。これはなぜでしょう。
  • コップに水を注ぐと初めは中心部が周囲より低いのに縁にくると盛り上がります。
  • ガラスは汚れてくると曇りやすくなります。
  • きれいなガラス食器は水が玉にならず曇りません。
  • 水銀はガラス容器の中で縁が低くなります。

 もっともっと多くのことが「表面張力」の"ひとこと"で片づけられ、テストで正解とされていきます。でも、しばしば逆の現象として現れています。果たして「表面張力」という言葉を知っていることが理解に役立っているのでしょうか?それは「表面張力のため」という知識だけで不思議を見逃し、その理由を追い求める気力を奪っているとしたら・・・

家庭でできる
 表面張力の実験

こちら

光の3原色
  1. 光の3原色を重ねると白くなる。
  2. 明るいところからは暗いところより多くの光が反射されている。
  3. 物がその色に見えるのは物体の表面からの光がその色の光を多く反射しているから・・・赤い物は赤のスペクトルを青い物は青のスペクトルを

 ところが今から示す実験・事実は上の3つをすべて否定しています。19世紀の間違った記述が今でも生きているのはなぜ?

 19世紀に見出されたスペクトルの知識が長く視覚の問題を「確立したもの」として、新たな発見を阻害してきました。

 実に簡単にできる光の実験で「知識」がいかに真実を覆い隠してしまってきたか確認してみましょう。

簡単にできる
    光の実験

こちら