【感想】
日本に伝来して10年あまりになるスライムですが、その楽しい部分にだけ脚光を浴び、その理由まで探ろうとしたら資料が見当たりませんでした。
私がスライムにであったのは、子供たちが学校から持ってかえりはじめたつい最近のことですが、スライムが洗濯糊と硼砂というありふれた物(我が家にどちらもありました)でできることに驚くと同時に、そのしくみが知りたくなり、今回すこしはまってみました。(^.^)/
その結果、反応機構の説明が乏しいことに驚きました。きっと「おもちゃ」ですからだれも本気で調べなかったのでしょう。そして、その探求の過程でアメリカでは高分子の理解のために中学校や高校のレベルで、あるいはNASAのサマースクールで取り上げられていることを知り、子供たちが科学する楽しさを発見する実験となるよう整理してみました。
ひとつの「実験法」という技術だけが拡散していくと、その実験から学べる多くのことだけでなく、未知な事に挑戦するという科学的な心まで失わせてしまいます。
このスライムでは、「飽和溶液でないと固まらない」という一言のために、「なぜスライムになるのか?」「そのためにはどのようにすれば良いのか?」という、「接した不思議な現象」に挑戦する意欲を子供たちだけでなく指導者からも奪ってきてしまってきたのではないでしょうか?。
子供たちのスライムが固まらなかったときに「なぜ固まらないのだろう?」という疑問が出てきます。そして、その原因を調べようと「硼砂溶液を加え」たり「洗濯糊を加え」たり(いたずら?)するはずです。そして答えとともに、答えを発見するためにどのように考えていけば良いかという手法を学ぶことができます。
スライムの化学は、それらの点でとてもすぐれた教材になる可能性があります。
科学は知識だけではないと、私は思っています。科学とは、試すことによってはじめて見つかる疑問を解決するために、その理由を推論し、実証する方法を考えだし、実験によってそれを確認するという"手つづき"こそ真髄なのです。(知識はそのために必要でかつ重要ですが、あくまで、そのための道具でしかないのです。)
その真髄を学ばなければ(指導できなければ)科学(理科)を学んだ(教えた)意味がないのではないでしょうか?
こんなところにも日本の理科離れの遠因をみたような気がします。
今回このページで読まれた内容(水先案内さえしっかりしていたら子供たちでも発見できる内容が多いと思います)をそのまま伝えるのではなく、子供たちが同じような、あるいはまた違った発見をするかもしれない。そんな道標(みちしるべ)として活用されることを期待しています。
今回、私の好奇心にお付き合いくださり色々と調べたり情報をいただいた方々に心よりお礼申し上げます。特にDr.Slime
laborarolies のDr.Michael Garlick さんには感謝しています。
元のページへ
|