【表面張力の簡単な説明(2)】
さて、表面張力の考え方が理解できたとして・・・、ねぎの話に戻りましょう。
- 二つの水面に浮かんだ"ねぎ"についてみてみましょう。
離れている"ねぎ"
|
くっついている"ねぎ"
|
ふたつのねぎの間の水面を拡大してみましょう。
|
左のような力関係で、水に濡れやすいねぎは水面が両端で盛り上がった形になっています。
ここで、外見上界面には張力があると見えますから下の図と比較して全体の表面積を比較してみると、ねぎが近づいた分だけねぎの背後は広がり、そのすきま面積は少なくなっていますが傾斜部分の面積は減っています。
|
|
あるいは、ねぎのすきまにある水面から持ち上がった水の重さと言う側面から見ても、どちらがより安定している=エネルギー的に低い値にあるか分ると思います。 |
同じように、
- ねぎ(割り箸)と蝋ではどうなるか?
- 食器になぜねぎは近づくか?
- 蝋はなぜ食器から離れるのか?
- 蝋と食器はなぜくっつかないのか?
- ケミカルワイパーを塗ったときは?
- なぜコップから水がこぼれないのか?
- 洗剤を入れたらどうなるか?
これらを実験、虫眼鏡で水面がどうなっているか調べながら表面張力の実体を、界面活性剤とは何かを色々と考えてください。
|