人の視覚システム

視細胞の仕組み

 

 まず最初に網膜にある視細胞の一種である桿体について説明します。錐体については、桿体と内部の構造が多少異なりますが、働く仕組み自体はそんなに違いません。

 桿体の詳しい仕組みが分かってきたのは30年前からですが、まだまだ教科書の記載には間違った記述も多いようです。(もう30年もたつのだからそろそろ直してもよかろうに・・(^.^))

 

人の視覚システムのしくみ

 眼球の底に網膜があり、その網膜は桿体という感度が良いが色の判別ができない光受容体と錐体と呼ばれる色の判別をおこなう光受容体があります。
 下の図は錐体の模式図です。

 色の判別を受け持つ錐体は実際には色だけでなく、明るいときの視覚のほとんどを受け持っています。錐体は感度は桿体の1万分の一しかありませんが、応答時間(特に光の刺激がなくなってんらの減衰時間)が短く、スポーツなど俊敏な視覚が必要な分野を受け持ちます。

 このページからは順番に光が目に入ってから、脳が外界を知覚するまでの視覚という感覚器官について説明をしていきます。
 なにしろこの分野は現在も次々に新しい知識が得られている最先端分野ですでに陳腐化している情報もありますことをご了承ください。

桿体の模型
ディスクの模型
この部分を拡大すると
ロドプシンは、およそ300個の塩基がつながった蛋白質(酵素)で、6本に折り曲がっています。その中にディスク面にほぼ平行にレチナールという分子が結合しています。  レチナールは窒素原子の側でロドプシンの長鎖に結びついていて、普段・・・光の刺激のないときはシス型と呼ばれる折れ曲がった構造をしています。