知識が真実を隠す。 

2枚の黒白のスライドをそれぞれの映写機で投影して
       二つを重ねて一方に赤いフィルターをかけます。

  1. 2台の映写機に黒白のスライドをセットして二つの画像が重なるように方向やズームを調整します。 
  2. 長波長成分で撮影した白黒スライド 中波長成分を撮影した黒白スライド

 

  1. 一方に赤のフィルター(セロハン)を光路に置きます。

・・・・・・画像が何色になるか予測してみましょう。・・・・・・
(画像のどの点を取っても赤のスペクトルが多いはずです。)

赤色光で投影する 白色光で投影する画像


イメージ(実際は紫は再現されない)
イメージ
合成された画像
  1. さて、観察される画像はスペクトルの青から赤までのほぼ全色が再現されます。(セロハンでは厳密にある波長の光を透過するわけではないので再現性は悪く彩度が低い)
  2.  パソコン上ではこの現象は視覚システムが異なるため再現できませんが、こちらに実際にデジカメで同じ様に撮影して合成したものがあります。

                   

     また、教室で追試できるように画像を保存してあります。これをいったん紙に印刷(余白は黒で塗りつぶすこと)してオーバーヘッドプロジェクターで投影すると実験が再現できると思います。(未確認)

    • フィルターなし・・・・・・・・・・・・・・・color.jpg
       
    • 赤のセロハンをつけて撮影したもの・・・・・・colorRD.jpg
       (赤のセロハンをかけて投影する。)
       
    • 緑のセロハンをつけて撮影したもの・・・・・・colorGR.jpg
       (そのまま白色光で投影・・・暗くても良い)
  3. これはいったいどうしてでしょうか?画像のどの部分の反射光のスペクトルを分析しても、予測される色(くらい赤〜ピンク)と観察される色は異なります。
 電球の下、朝ぼらけの風景、真夏の太陽の下、夕方・・・確かに色は異なって見えるといわれますし、それに納得していますが本当でしょうか??。実際に光のスペクトルを分析するととてつもない色に見えるはずです。が・・実際は緑は緑、青は青として見ています。