光の3原色 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
知っていることの恐ろしさ光の3原色を重ねると白ではなくその物体の色が正しく判断できる。しかも3色の強度比には影響されない。 「光の3原色を重ねると白色が見える。」のではなくて「光の3原色が重なるとスクリーンの色が見える。」が正しいのですが、なんと光の3原色が発見されて1世紀もの長くこの誤解は生き続けていました。 これは、考えてみるととても恐ろしいことです。もしも子供たちがこの記載の矛盾に気付く機会があっても、「知識」がその矛盾を押しつぶしてしまっているからです。ましてや、テストの答案に次のように書かなくては○がもらえないとしたら・・
どうも次のような初歩的なミスのようですね。 |
|||||
白い紙からは、黒い紙より多くの光が目に届いている
|
|||||
光のスペクトルを分析しても色を決めることはできない。 19世紀、光をプリズムによって波長別に分離することができるようになりました。そして、それぞれの波長の光線は人の目に特定の色を知覚させることが発見されました。
これは数学でも「逆は真ならず」として例に挙げても良いような問題です。(1)が成り立つからといって、(2)が成り立つと考えるのは早計です。 |
|||||
青のスペクトルが少なくても白が青く見えるときがある。 私達の視覚は生物が目を取得したときから何億年もの時間をかけて進化させてきた感覚器官です。視覚により対象物(餌であったり敵であったり)をそれを照らす光源に左右されずに的確に判断するために、参照光に極力依存しないシステムを作り上げてきました。 |
|||||
スペクトルの変化に関わらず色は正しく知覚できる。対象物からの光の強度に明度が依存しないことと同じように、色もスペクトルに直接依存しているわけではありません。 |
|||||
色を知覚するのに一つの錘状体だけでも良い3つの錘状体が揃わないと色を識別できないわけではないようです。より正確な色の情報を得るため桿状体を含めて4つの視神経は協力して作業をします。しかし、ひとつの錘状体だけでも色の概略はつかめるようです。 |
|||||
次のページで視覚システムを極々簡単に説明してみます。 |